審査員総評
-
LESLIE KEE
(レスリー・キー)LESLIE KEE (レスリー・キー)
昨年よりも参加者が多く、また、パワーアップした参加者も多かったので、深い作品が多いように感じました。テーマに対して深く考える美容師さんが増えたのではないでしょうか。良い作品が多く、選ぶのが楽しかったです。
学生はアマチュアで未完成な部分もあるからこそ、コンテストという場で実力を測ることにトライしてもらえたらと思います。自分の夢に向けて、美容師さんへの道に向けて頑張ってほしいです。
ビューティ・ファッション・フォトのコラボレーションは勉強になる部分も多いです。
これからもDA-AD-が全国の美容師、学生にテーマというミッションを与え、イベントも人も一緒に進化していくことが大事だと思います。もっと世界の人に広げていきましょう! -
UDA
(ウダ)UDA (ウダ)
イベントが新しいスタイルに変わってから2回目となる今回は、1回目より更に作品の方向性に多様性が増したように感じました。
以前の傾向を裏切るような作品の入賞が良い効果をもたらしているのではないでしょうか?その流れが新しい若い世代の参加を更に促していく原動力になれば、多様で独自性を持った美容師の方々が増えるバックアップになり、そのことが美容の世界全体の文化向上や盛り上がりとなっていく事を願います。 -
TONDABAYASHI, RAN
(とんだ林 蘭)TONDABAYASHI, RAN (とんだ林 蘭)
去年よりも作品の幅が広く、順位をつけるのがとても難しかったです。
アイディアの方向性が皆さんとても多くの方向にむいていて、ひとつひとつ見ていて楽しかったです。前向きな、明るい雰囲気を感じました。去年よりも複雑な構図に挑戦している作品が多かった様に感じましたし、写真とコピーがバラバラに見えてしまうものが減ったと思います。
ヘアのプロである美容師さんが、コピー込みで作品を作るというのはとても難しいと思うのですが、その分柔軟なアイディアが多く攻めた面白い作品がたくさんあり、自分にとっても勉強になります。あまり順位を気にせずに、自分のつくりたいものをつくる機会、今の自分のセンスを客観的にとらえる機会になったら参加した方全員に意味があると思います。気負わず自由にチャレンジしてもらえたらいいなと思いました。 -
NINOMIYA, Chie
(二宮 ちえ)NINOMIYA, Chie (二宮 ちえ)
去年よりも画角など自由な感じが増えたと思いました。一周回って気になる、一周回って面白いかもっていう作品が多かったです。
美容師さんは人に評価されることを目指す価値観を超えて、自分の作りたい作品がもっと増えるといいなと思います。
学生さんは頑張っている人と頑張っていない人の差を作品から感じました。頑張った作品をもっと見てみたいです。期待しています。
これからも色々な作品を作ってみて欲しいと思います。 -
MITSUI, Akiko
(三井 明子)MITSUI, Akiko (三井 明子)
昨年の審査もとてもワクワクするものでしたが、今年はそれ以上に魅力あふれる作品ばかり。
アイデアあふれるチャーミングな作品、強いメッセージ性にハッとする作品がたくさんあるなかで、とてもとても迷いながら、楽しみながら審査をさせていただきました。
ヘアのクオリティはもちろん、写真やデザインもハイレベル。テーマコピーの解釈も多様性に富んでいました。
今後は、さらにポジティブな作品や、さらに今までにないもっと自由な発想、世の中があっと驚くような新鮮な作品に出会えるとうれしいです。
来年以降も素敵な作品に出会えることを楽しみにしております。