
PRODUCT
【頭皮のにおいが気になる方へ】原因とケア方法をミルボン社員が解説

加齢や生活習慣の変化による頭皮のにおいで悩んでいる方は少なくありません。頭皮のにおいは年代ごとに特徴があり、それぞれ傾向が異なります。
本記事では、ミルボン社員の研究と経験をもとに、頭皮のにおいの原因とケアするための4つの方法を詳しく解説します。頭皮のにおいケアにおすすめのシャンプーも紹介しているので、頭皮のにおいで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
目次/index
・頭皮がにおう3つの原因
・頭皮のにおいは年代によって傾向がある
・頭皮のにおいをケアする4つの方法
・【男性にも】頭皮のにおいケアにおすすめのシャンプー4選
・【ご紹介】ミルボン公式オンラインストア「milbon:iD」
———頭皮がにおう3つの原因

頭皮がにおう原因には、以下の3つがあります。
1. 雑菌の増殖
2. 加齢
3. 生活習慣の乱れ
頭皮のにおいにアプローチするために、自分のにおいの原因を明確にしましょう。
1. 雑菌の増殖
頭皮のにおいの主な原因のひとつは、菌の増殖です。
頭皮には常在菌が存在し、通常は皮膚の健康を維持する役割をはたしています。しかし、皮脂の過剰分泌や汗、フケなどが蓄積すると、これらを栄養源として雑菌が異常に増殖してしまうのです。
頭皮の常在菌から発生する酵素は皮脂を分解し、低級脂肪酸や中鎖脂肪酸などの臭気物質を生成します。臭気物質が大量に生成されると、すっぱいにおいや脂っぽいにおいの原因となってしまいます。
頭皮は皮脂腺がTゾーンの2倍以上あり、皮脂の分泌量が多い部位です。高温多湿になりやすく菌が繁殖しやすい条件が整っているため、においが発生しやすい部位といえます。
2. 加齢
加齢も頭皮がにおいを発する重要な要因のひとつです。40代以降になると皮脂の質が変化し、「パルミトレイン酸」という脂肪酸の割合が増加します。パルミトレイン酸が皮膚の常在菌などの影響によって酸化されるとノネナールという物質が生成され、加齢臭の原因となるのです。
また、年齢があがるにつれ新陳代謝が落ち、頭皮の老廃物が溜まりやすくなります。老廃物も菌の栄養源となるため、においが発生する原因となるでしょう。加齢による皮脂腺の機能低下も頭皮環境の悪化につながり、におい発生のリスクを高めます。
3. 生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れも、頭皮のにおいが発生する重要な原因です。とくに、食生活、睡眠、ストレスが大きく影響します。
脂っこい食事や肉食中心の食生活は、頭皮からの皮脂の分泌を増加させるためにおいの原因となってしまう可能性があります。
睡眠不足が続くと、日中に受けた紫外線や乾燥による頭皮ダメージを十分に回復できず、頭皮環境が悪化する原因になりかねません。また、強いストレスを感じると活性酸素が発生し、加齢臭のもととなるノネナールや脂肪酸を増やし、頭皮のにおいを悪化させます。
生活習慣の乱れを改善し、バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス管理を心がけることが、頭皮のにおい対策につながります。
———頭皮のにおいは年代によって傾向がある

さらに頭皮のにおいは、年代によって以下の傾向があります。
年代 | においの傾向 |
---|---|
20代 | ヨーグルトのようなすっぱいにおい |
30~40代 | 蒸れたような発酵したにおい |
50~60代 | 蝋(ろう)っぽいにおい |
においは、皮脂の分泌量や質の変化、加齢にともなう身体の変化など、複数の要因が組み合わさって生じています。
自分の頭皮のにおいの傾向を理解して、効果的なケアを実践しましょう。
頭皮のにおいをケアする4つの方法

頭皮のにおいをケアする方法は、以下の4つです。
1. シャンプーの選び方を見直す
2. シャンプーの方法を見直す
3. 洗髪後は頭皮をしっかり乾かす
4. 美容室のヘッドスパを利用する
毎日の習慣で頭皮へのケアを意識し、においにアプローチしましょう。
1. シャンプーの選び方を見直す
頭皮のにおい対策には、適切なシャンプーの選択が重要です。
頭皮を重点的にケアしたい場合、頭皮用のスカルプシャンプーの使用がおすすめです。スカルプシャンプーは余分な皮脂や汚れを効果的に落とし、頭皮環境を整えます。
シャンプーは、頭皮の状態にあわせて選ぶようにしましょう。シャンプーを選ぶ際は、香りでにおいを隠すのではなく、根本的に頭皮環境をケアすることが大切です。
以下の記事では、ミルボン社員がシャンプーの選び方についてわかりやすく解説しています。おすすめのミルボンシャンプーも紹介しているので、自分にあった商品をみつけてみてください。
関連記事:社員が教える!ミルボンシャンプーの選び方とおすすめ製品10選
2. シャンプーの方法を見直す
シャンプーで髪を洗う際、頭皮のにおいをケアするために一番大切なポイントは予洗いです。38℃前後のお湯で、1分半程度は予洗いすることをおすすめします。予洗いを十分に行うことで泡立ちがよくなり、頭皮や髪の余分な皮脂をしっかりと洗い落とせます。
シャンプーは手のひらで泡立ててから、指の腹で優しく洗うようにしましょう。耳の後ろは洗い残しが多いため、泡が髪に残らないようしっかりとすすぐようにしてください。
毎日のシャンプーを意識して行うことが、頭皮のにおい対策につながります。
以下では、ミルボン開発本部の社員に、頭皮のにおいの原因と正しいシャンプーの手順についてインタビューしています。シャンプーの方法を見直そうと考えている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
関連記事:300人の頭皮を嗅いだプロが原因と対策を語る!ニオイを撃退する正しいシャンプーの方法とは?〈ミルボン実験室②〉
3. 洗髪後は頭皮をしっかり乾かす
洗髪後の乾燥は、大切な習慣のひとつです。
一般的に、湿った頭皮は雑菌が繁殖しやすい環境であると言われています。洗髪後は、清潔なタオルで髪全体の水気を軽く押さえましょう。
タオルドライ後は自然乾燥をせず、ドライヤーを使用して頭皮から乾かします。ドライヤーを使用する際は頭皮から15cm程度離し、一か所に熱が集中しないように気をつけながら乾かしましょう。とくに、髪の生え際や後頭部、耳の周りなど、乾きにくい部分は念入りに乾かすことが大切です。
4. 美容室のヘッドスパを利用する
美容室のヘッドスパでは、髪や頭皮の専門的な知識をもつ美容師による、個々の頭皮状態にあわせた頭皮ケアを受けられます。日々のシャンプーでは落としにくい皮脂汚れまで除去できるため、頭皮のにおい対策におすすめです。
ミルボンのヘッドスパは、以下の3ステップで行います。
1. 専用のクレンジング剤を使用して、毛穴に詰まった汚れや過剰な皮脂を取り除く
2. 専門家による頭皮マッサージで血行を促進する
3. 頭皮用の美容液やパックを使用し、頭皮を保湿する
専門家による総合的なケアにより、頭皮環境が改善されてにおいの軽減が期待できます。月に1回程度、定期的にヘッドスパを利用することで、自宅でのケアだけでは難しい頭皮のにおいにもアプローチします。
【男性にも】頭皮のにおいケアにおすすめのシャンプー4選
頭皮のにおいケアにおすすめのシャンプーは、以下の4つです。
1. においの原因をクレンジング|クロナ アイス スパシャンプー オレンジ
2. においを含む頭皮の総合ケア|ミルボン ピュリファイング ジェルシャンプー
3. カラー後の頭皮に優しくアプローチ|ミルボン カーボネイティッド シャンプー
4. 皮脂を優しく洗浄|プジョリ オフモード シャンプー
女性はもちろん、男性にもおすすめの頭皮ケア商品を揃えています。自分にあった商品を選んで、においが気にならない頭皮を手に入れましょう。
1. においの原因をクレンジング|クロナ アイス スパシャンプー オレンジ

クロナ アイス スパシャンプー オレンジは、すっきりとした洗い上がりが特長のシャンプーです。
氷点下*¹の炭酸*²シャンプーで、つけた瞬間から心地よい冷たさを感じられます。洗浄成分である「オレンジオイル*³」が、においやベタつきの原因となる皮脂汚れをクレンジングします。
クロナ アイス スパシャンプー オレンジは、頭皮のにおい・ベタつきに悩む方におすすめです。とくに夏の暑い時期や汗をかきやすい人、頭皮の脂が気になる方に向いています。
*¹吐出直後の温度 *²二酸化炭素(噴射成分)、炭酸濃度 約8,100ppm *³オレンジ油
頭皮のにおいが気になる方には、頭皮用の美容液の使用もおすすめです。以下の記事では、パチパチとした泡の感触を楽しみながら頭皮ケアできる、炭酸*¹泡の頭皮用美容液「クロナ スパークリング スカルプ エッセンス」について、魅力を解説しています。
クロナ アイス スパシャンプー オレンジとあわせて使うことで、頭皮へのケアを実感しながら楽しく続けられます。これから頭皮ケアをはじめたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:炭酸*²泡のパチパチ感が楽しい頭皮ケア!『クロナ スパークリング スカルプ エッセンス』
*¹二酸化炭素[噴射成分]、炭酸濃度:約12,000ppm
2. においを含む頭皮の総合ケア|ミルボン ピュリファイング ジェルシャンプー

ミルボン ピュリファイング ジェルシャンプーは、頭皮に起こりやすい「かゆみ」「フケ」「乾燥」「ベタつき」「におい*¹」の5つの悩みへ総合的にアプローチするスカルプシャンプーです。
「ノーマライジングテクノロジー」によって過剰な皮脂を取り除き、適切な皮脂とうるおいを残して頭皮環境を整えます。
ミルボン ピュリファイング ジェルシャンプーは、においをはじめとした頭皮トラブルに悩む方におすすめです。頭皮のフケやかゆみが気になる方、ベタつきや乾燥に悩む方にも向いています。
*¹過剰な脂肪酸による
3. カラー後の頭皮に優しくアプローチ|ミルボン カーボネイティッド シャンプー

ミルボン カーボネイティッド シャンプーは、ヘアカラー後の髪と頭皮をケアする炭酸シャンプーです。
弱酸性の最小約10μmの炭酸*¹泡が髪と頭皮に密着し、ヘアカラー後の髪と頭皮を優しくケアします。高濃度炭酸の濃密泡がヘアカラー後の気になるにおいを効果的に洗い落とし、森のなかにいるような優しい香りに包まれる点も魅力です。
ミルボン カーボネイティッド シャンプーは、ヘアカラーを頻繁に行う方におすすめです。とくに、カラー後の頭皮のにおいや刺激が気になる方、髪のダメージが気になる方に向いています。
*¹二酸化炭素(噴射成分)
4. 皮脂を優しく洗浄|プジョリ オフモード シャンプー

プジョリ オフモード シャンプーは、ベタつく頭皮をうるおいに満ちた健やかな状態へ導くシャンプーです。
保湿成分の「純国産コメ発酵液*¹」が頭皮を優しく保湿し、皮脂となじませ取れやすくする皮脂除去成分の「ホホバシードオイル*²」が過剰な皮脂によるベタつきや髪のボリュームダウン、かゆみなどを防ぎます。
プジョリ オフモード シャンプーは、髪のボリュームダウンや頭皮のにおい、かゆみが気になる方に向いています。自然由来の成分にこだわる方にもおすすめです。
*¹コメ発酵液 *²ホホバ油
ミルボンの商品はオンラインストア「milbon:iD」で購入可能

ミルボンの商品は、公式オンラインストアmilbon:iDで購入可能です。milbon:iDは、美容室専売品メーカーのミルボンが提供するプラットフォームで、美容室とお客様をつなぐ架け橋としての役割をはたしています。
milbon:iDでは、以下のヘアケアブランドを取り扱っています。
・オージュア
・milbon
・ヴィラロドラ
・プジョリ
通常、milbon:iDの利用には美容室での会員登録が必要ですが、現在オージュアの人気5ラインを5日間試せるトライアルキャンペーンを実施中です。

トライアルキャンペーンでは、milbon:iD未体験の方限定で仮登録により購入可能です。ミルボン製品を体験してみたい方は、この機会にぜひご利用ください。

頭皮のにおいを正しくケアして自信を取り戻そう

頭皮のにおいには、すっぱいにおいや発酵したにおい、脂っぽいにおいなど年代によって傾向があります。においの主な原因には、雑菌の増殖や加齢、生活習慣の乱れなどがありますが、正しい頭皮ケアを行うことによってアプローチできます。
また、頭皮に特化したシャンプーを使うこともおすすめです。シャンプーを選ぶ際は、頭皮への刺激が少ない、香りでごまかさないタイプの商品を選びましょう。
本記事では、頭皮のにおいケアにおすすめのミルボンシャンプーも紹介しています。商品選びや頭皮ケアに悩んだ際は、ぜひお近くのミルボン商品取り扱いサロンへご相談ください。
自分にあったヘアケアの方法やアイテムをみつけ、頭皮のにおいが気にならない毎日を手に入れましょう。
取材・執筆 :近藤 理美